ザ・ペンギン

ペンギン関係の情報

イワトビペンギンの生態

f:id:the-penguin:20170611163438j:plain

基本情報

名前:イワトビペンギンRockhopper Penguin

分類:ペンギン目 ペンギン科 マカロニペンギン属

生息地:インド洋南部、南大西洋

体長:50㎝前後

体重:3.0㎏前後

寿命:約20年

 

見た目

目の上にある黄色い飾り羽が最大の特徴で、ペンギンの中では小型種になり大型種の皇帝ペンギンと比べると体長は2分の1ほどのしかありません。目はくちばし同様赤色をしているため「かわいい」見た目ではなく「かっこいい」といった感じです。また性格は見た目通り攻撃的で、ペンギンの中では最も気象の荒いペンギンかもしれません。

両足で岩場をジャンプしながら移動することで有名ですが、イワトビペンギンも普通に歩いたり走ったりします。たまに両足ジャンプでしか移動しないと思ている人がいますがそうではありません。

 

生息地について

イワトビペンギンの生息地はかなり広いですが、実は生息地や特徴によってイワトビペンギンは3種類に別けられます。

南アメリカ大陸の南端の近海に生息するのがミナミワトビペンギンで、オーストラリアやニュージランド周辺に生息するのがヒガシイワトビペンギン、そしてヒガシイワトビペンギンの生息地の周辺に生息するのがキタイワトビペンギンでこれら3種を相称して「イワトビペンギン」といいます。

 

絶滅危惧種

年々数が減少し3種の中でもミナミイワトビペンギンは危急種に、キタイワトビペンギン絶滅危惧種に登録されています。ミナミイワトビペンギンの主な生息地であるフォークランド諸島での減少は特に激しく、全体を見ても頭数は減少傾向にあり絶滅危惧種への登録が危惧されています。

もっと深刻なのはキタイワトビペンギンで過去40年で60%以上も頭数が減少し絶滅危惧種に登録されています。そのため保護や頭数減少の対策が積極的におこなっわれてはいますが、減少原因も明確ではなく頭数減少に歯止めがかからない状態となってしまっています。

 

繁殖

イワトビペンギンは崖で囲まれたような島で繁殖をします。オーストラリアのマッコーリー島や南大西洋にあるゴフ島などが良い例で、イワトビペンギンの繁殖地となっています。

崖に面した島で繁殖するため当然ではありますが崖を登らなくてはいけません。イワトビペンギンは名前の通り両足で岩をジャンプたり、ヒレやくちばしを使い上手に登っていきます。

オスはメスよりも先に繁殖地に向かい枝や小石を集め簡単な巣を作ってメスの到着を待ちます。メスはエサをいっぱい食べオスの待つ繁殖地に向かいペアをつくり2つの卵を産みます。卵は2つですが最初の卵より2つ目の卵のほうが大きいため、最初の卵は破棄されてしまうことがほとんどで1ペアに1匹の赤ちゃんが誕生することになります。

抱卵も給餌もオスとメスが交互に行います。ヒナは成長してくるとクレイシュというヒナの集まりを形成し、オスとメスがいない間は自分たちで自分の命を守ります。

 

最後に

イワトビペンギンは見た目の特徴方知っている人が多いと思います。イワトビペンギンを追ったドキュメンタリーも多いので是非一度「イワトビペンギン」で検索してみて下さい。